2018年リスト杯決勝
2018年のリスト杯で、都筑中央ボーイズは2年連続優勝を果たしました。
決勝は11月10日、綾瀬第一球場で準決勝に引き続いて行われました。相手は湘南ボーイズさん。1回表に1点先制されるも、2回裏、有澤君のタイムリー三塁打などで3点奪い逆転に成功。4回表に1点取られましたが、その裏、2死から打線がつながり、永瀬君、礒ヶ谷君の連続タイムリーで3点奪い突き放しました。5回表に2点取られ2点差に迫られましたが、緊迫の終盤をエース・大澤君中心に守り切り、歓喜の瞬間が訪れました。この優勝でともに来春の全国大会、DeNAベイスターズカップの出場権も獲得。小学部もリスト杯優勝を決め、まさにダブル、トリプル、いやそれ以上の喜びとなりました。
▽決勝(11月10日・綾瀬第一球場)
湘南ボーイズ 1001200 4
都筑中央ボーイズ 030300× 6
P・松藤→大澤 C・永瀬
二塁打・永瀬 三塁打・有澤

(決勝の先発は松藤君。重圧がかかる中、最少失点に抑えました)

(2回、逆転のタイムリー三塁打を放った有澤君)

(相手がもたつく間にホームインし、会心の表情の有澤君)

(1点差に迫られた4回に2点タイムリーを放つ永瀬君)

(永瀬君のタイムリーに続き、2者連続タイムリーを放った磯ヶ谷君)

(しびれる展開となった終盤もリードを守り切る力投をした大澤君)

(優勝が決まった瞬間、マウンドへ走り出す選手たち)

(仲間の待つマウンドへ走る、走る、走る!)

(マウンドに集まり喜びが大爆発)

(こんな瞬間を待っていた! 選手たちも最高の表情でした)

(大会MVPは永瀬君。計16打数11安打7打点、6割8分8厘の大活躍でした)

(感激のメダル授与。手前は同じく優勝した都筑中央小学部の選手たち)

(記者の方から取材される殊勲打の有澤君)

(取材を受ける有澤君のところに乱入?した前田会長。コメント指導もした??)

(優勝の記念撮影をするV戦士たち)

(応援してくれた仲間、小学部、指導者と一緒に記念撮影)
まさに実りの秋、最高の秋です
この喜びを胸に、冬を乗り越え
最高の春、最高の夏にしよう!
※対戦した湘南ボーイズの皆様、綾瀬第一球場を提供してくださった
綾瀬ボーイズの皆様、大会サポーターとしてサポートしてくださった
株式会社リストの皆様、大会関係者の皆様、ありがとうございました
2018年リスト杯準決勝
リスト杯の準決勝が11月10日、綾瀬第一球場で行われました。相手は麻生ボーイズさん。ちょうど1年前に行われた1年生大会でコールド負けをした相手にリベンジもしたいこの一戦で、選手たちはたくましい姿を見せました。1回表2死満塁のピンチを無失点で切り抜けると、その裏、2死一、三塁から5番・谷澤君が先制タイムリーを放ち、さらには7番・江藤君も2点タイムリー。幸先良く3点を奪い波に乗ると、2回には3番・永瀬君、4番・礒ヶ谷君が連続タイムリーを放ち、さらには6番・大塚君がタイムリー三塁打。投げては先発の上杉君が4回を4安打無失点に抑え、5回コールド勝ちで決勝へと駒を進めました。
▽準決勝(11月10日・綾瀬第一球場)
麻生ボーイズ 00000 0
都筑中央ボーイズ 3400× 7
※5回コールド
P・上杉 C・永瀬
二塁打・永瀬 三塁打・大塚

(先発し5回無失点に抑えた上杉君)

(攻撃前の円陣で気合を入れる選手たち)

(1回2死一、三塁で先制タイムリーを放った谷澤君)

(谷澤君のタイムリーで石井君が雄叫びをあげながらホームイン)

(貴重な一打に谷澤君は塁上でニッコリ)

(1回に1点取った後の2死満塁で2点タイムリーを放った江藤君)

(江藤君のタイムリーで二者が生還)

(2回の守りは2死二、三塁のピンチとなったがキャッチャーフライで切り抜けた)

(2回にタイムリーを放った磯ヶ谷君)

(猛攻が続いた2回は大塚君も2点タイムリー三塁打)
※対戦した麻生ボーイズの皆様、大会
関係者の皆様、ありがとうございました
▽準決勝(11月10日・綾瀬第一球場)
麻生ボーイズ 00000 0
都筑中央ボーイズ 3400× 7
※5回コールド
P・上杉 C・永瀬
二塁打・永瀬 三塁打・大塚

(先発し5回無失点に抑えた上杉君)

(攻撃前の円陣で気合を入れる選手たち)

(1回2死一、三塁で先制タイムリーを放った谷澤君)

(谷澤君のタイムリーで石井君が雄叫びをあげながらホームイン)

(貴重な一打に谷澤君は塁上でニッコリ)

(1回に1点取った後の2死満塁で2点タイムリーを放った江藤君)

(江藤君のタイムリーで二者が生還)

(2回の守りは2死二、三塁のピンチとなったがキャッチャーフライで切り抜けた)

(2回にタイムリーを放った磯ヶ谷君)

(猛攻が続いた2回は大塚君も2点タイムリー三塁打)
※対戦した麻生ボーイズの皆様、大会
関係者の皆様、ありがとうございました
2018年リスト杯2回戦&準々決勝
リスト杯の2回戦で都筑中央ボーイズは11月3日、伊勢原球場で横浜緑ボーイズさんと対戦しました。1回裏に1点先制。逆転された直後の2回には石井君、田井君、永瀬君の三者連続タイムリーなど5点を奪いひっくり返しましたが、中盤に追い上げられ、5回を終えて8―7と1点差。この展開で6回から登板した大澤君が2イニングを無安打無失点投球でピシャリと抑え、準々決勝に駒を進めました。
準々決勝は同じ日、同じ会場で横浜北都ボーイズさんと対戦。1回裏に石井君のホームランなど打者13人の攻撃で9点を奪うと、3回には田井君、永瀬君の連続タイムリーで3点追加。投げては白井君と佐南君が無失点リレー。12-0で準決勝進出を決めました。
▽2回戦(11月3日・伊勢原球場)
横浜緑ボーイズ 0211300 7
都筑中央ボーイズ 150200× 8
P・上杉→仁平→松藤→大澤 C・永瀬
二塁打・永瀬、上杉、有澤、谷澤 三塁打・大塚、石井

(初回の先制タイムリーなど3安打2打点の永瀬君)

(2回1死から三塁打を放ちチャンスをつくった大塚君)

(4回にタイムリー二塁打を放った谷澤君)
▽準々決勝(11月3日・伊勢原球場)
横浜北都ボーイズ 0000 0
都筑中央ボーイズ 903× 12
P・白井→佐南 C・永瀬
二塁打・江藤、三塁打・田井、本塁打・石井

(初回にタイムリー二塁打を放った江藤君)

(初回に本塁打を放った石井君)

(本塁打の石井君を迎えるベンチも大盛り上がり)

(先発して3回を1安打無失点に抑えた白井君)

(4回の1イニングを無失点に抑えた1年生の佐南君)
※対戦した横浜緑ボーイズ、横浜北都ボーイズの
皆様、大会関係者の皆様、ありがとうございました
準々決勝は同じ日、同じ会場で横浜北都ボーイズさんと対戦。1回裏に石井君のホームランなど打者13人の攻撃で9点を奪うと、3回には田井君、永瀬君の連続タイムリーで3点追加。投げては白井君と佐南君が無失点リレー。12-0で準決勝進出を決めました。
▽2回戦(11月3日・伊勢原球場)
横浜緑ボーイズ 0211300 7
都筑中央ボーイズ 150200× 8
P・上杉→仁平→松藤→大澤 C・永瀬
二塁打・永瀬、上杉、有澤、谷澤 三塁打・大塚、石井

(初回の先制タイムリーなど3安打2打点の永瀬君)

(2回1死から三塁打を放ちチャンスをつくった大塚君)

(4回にタイムリー二塁打を放った谷澤君)
▽準々決勝(11月3日・伊勢原球場)
横浜北都ボーイズ 0000 0
都筑中央ボーイズ 903× 12
P・白井→佐南 C・永瀬
二塁打・江藤、三塁打・田井、本塁打・石井

(初回にタイムリー二塁打を放った江藤君)

(初回に本塁打を放った石井君)

(本塁打の石井君を迎えるベンチも大盛り上がり)

(先発して3回を1安打無失点に抑えた白井君)

(4回の1イニングを無失点に抑えた1年生の佐南君)
※対戦した横浜緑ボーイズ、横浜北都ボーイズの
皆様、大会関係者の皆様、ありがとうございました
2018年リスト杯1回戦
2018年のリスト杯が10月13日に開幕。翌年春の全国大会、同じく翌年春のDeNAベイスターズカップの出場権もかかる大事な大会に、都筑中央ボーイズと宮前中央ボーイズの2チームが参加しました。11期生の先輩たちは昨年、見事に優勝しており、選手たちにとっては2連覇を目指す大会にもなります。
サーティーフォー保土ヶ谷球場で開会式が行われた10月13日には、その保土ヶ谷球場で宮前中央が1回戦に臨み、横浜泉中央ボーイズさんと対戦しました。白星発進といきたいところでしたが、初回に1点先制されると、3回に4点、4回には5点を奪われ、一方の打線は無得点に終わり、0-10で悔しい初戦敗退となりました。
都筑中央の1回戦は10月20日、厚木市営玉川球場で横浜ボーイズさんと対戦しました。1回に田井君の先制タイムリー二塁打などで2点を奪うと、3回には打者14人の攻撃で一挙10得点。12-0の4回コールド勝ちで初戦突破となりました。
▽宮前中央1回戦(10月13日・サーティーフォー保土ヶ谷球場)
宮前中央ボーイズ 0000 0
横浜泉中央ボーイズ 1045× 10
※4回コールド
P・小原→細井→渡邊 C・杉山
▽都筑中央1回戦(10月20日・厚木市営玉川球場)
都筑中央ボーイズ 20100 12
横浜ボーイズ 0000 0
※4回コールド
P・上杉→仁平 C・木村亮
二塁打・田井、木村亮、大塚、石井 三塁打・礒ヶ谷

(さあ、リスト杯初戦。試合前のあいさつへ駆け出す選手たち)

(1回に先制タイムリー二塁打を放った田井君)

(3回にタイムリー二塁打を放った木村亮君)

(同じく3回にタイムリー二塁打を放った1年生の大塚君)
※対戦した横浜泉中央ボーイズ、横浜ボーイズの皆様、
大会関係者の皆様、ありがとうございました
サーティーフォー保土ヶ谷球場で開会式が行われた10月13日には、その保土ヶ谷球場で宮前中央が1回戦に臨み、横浜泉中央ボーイズさんと対戦しました。白星発進といきたいところでしたが、初回に1点先制されると、3回に4点、4回には5点を奪われ、一方の打線は無得点に終わり、0-10で悔しい初戦敗退となりました。
都筑中央の1回戦は10月20日、厚木市営玉川球場で横浜ボーイズさんと対戦しました。1回に田井君の先制タイムリー二塁打などで2点を奪うと、3回には打者14人の攻撃で一挙10得点。12-0の4回コールド勝ちで初戦突破となりました。
▽宮前中央1回戦(10月13日・サーティーフォー保土ヶ谷球場)
宮前中央ボーイズ 0000 0
横浜泉中央ボーイズ 1045× 10
※4回コールド
P・小原→細井→渡邊 C・杉山
▽都筑中央1回戦(10月20日・厚木市営玉川球場)
都筑中央ボーイズ 20100 12
横浜ボーイズ 0000 0
※4回コールド
P・上杉→仁平 C・木村亮
二塁打・田井、木村亮、大塚、石井 三塁打・礒ヶ谷

(さあ、リスト杯初戦。試合前のあいさつへ駆け出す選手たち)

(1回に先制タイムリー二塁打を放った田井君)

(3回にタイムリー二塁打を放った木村亮君)

(同じく3回にタイムリー二塁打を放った1年生の大塚君)
※対戦した横浜泉中央ボーイズ、横浜ボーイズの皆様、
大会関係者の皆様、ありがとうございました
2018年東日本選抜大会
都筑中央ボーイズは2018年10月6日から福島県内で行われた東日本選抜大会に出場しました。9月の厚木大会4強入りによって出場権を得たこの大会には、東日本各地の地区大会を勝ち抜いた32チームが集結。都筑中央の選手たちも胸を躍らせて、そして気合満点で福島に乗り込み、大会に臨みました。
1回戦は10月6日に岩手県の岩手ボーイズさんと対戦。7回を終えて2-2と決着がつかず、延長戦に突入する白熱の展開となりました。延長では8回表、無死二、三塁のチャンスで5番・礒ヶ谷君が値千金のタイムリー二塁打を放ち2点勝ち越し。その裏は1点を返されましたが、リードを守り切って勝利を手にし、グラウンドの選手たちもスタンドの父兄たちも大いに沸き上がりました。
2回戦は翌10月7日に東京都の志村ボーイズさんと対戦。1-2と1点を追う3回表、2死二、三塁から礒ヶ谷君が左中間へ逆転のタイムリー三塁打を放つなど、この回3点を奪い4-2としました。しかしその後追い上げられ、5回に同点とされ、最後は7回裏、2死一、二塁から左前へタイムリーを打たれ、サヨナラ負けとなりました。1勝1敗で終わった福島遠征。喜びも、悔しさも、すべてが次への糧となるはずです。

(ヨーク開成山スタジアムでの開会式で入場行進する都筑中央の選手たち)

(開会式で出場チームがズラリと整列)
▽1回戦(10月6日・大信総合運動公園野球場)
都筑中央ボーイズ 10010002 4
岩手ボーイズ 01000101 3
※延長8回
P・上杉→仁平→大澤 C・永瀬
二塁打・有澤、礒ヶ谷 三塁打・石井

(1回表、先頭で三塁打を放ち激走する石井君)

(先発して5回3安打1失点に抑えた上杉君。打っても4回にタイムリー!)

(同点の延長8回、試合を決める2点タイムリー二塁打を放った磯ヶ谷君)

(厳しい試合を制し抱き合って喜ぶ選手たち)

(選手たちの笑顔があふれる試合後となりました)
▽2回戦(10月7日・大信総合運動公園野球場)
都筑中央ボーイズ 1030000 4
志村ボーイズ 2001101× 5
P・大澤 C・永瀬
二塁打・石井 三塁打・永瀬、有澤、礒ヶ谷

(3番に座り2安打を放った1年生の谷澤君)

(3回に一時は逆転のタイムリー三塁打を放った磯ヶ谷君)

(7イニングを懸命に一人で投げ抜いた大澤君)
※対戦した岩手ボーイズ、志村ボーイズの皆様、
大会関係者の皆様、ありがとうございました
1回戦は10月6日に岩手県の岩手ボーイズさんと対戦。7回を終えて2-2と決着がつかず、延長戦に突入する白熱の展開となりました。延長では8回表、無死二、三塁のチャンスで5番・礒ヶ谷君が値千金のタイムリー二塁打を放ち2点勝ち越し。その裏は1点を返されましたが、リードを守り切って勝利を手にし、グラウンドの選手たちもスタンドの父兄たちも大いに沸き上がりました。
2回戦は翌10月7日に東京都の志村ボーイズさんと対戦。1-2と1点を追う3回表、2死二、三塁から礒ヶ谷君が左中間へ逆転のタイムリー三塁打を放つなど、この回3点を奪い4-2としました。しかしその後追い上げられ、5回に同点とされ、最後は7回裏、2死一、二塁から左前へタイムリーを打たれ、サヨナラ負けとなりました。1勝1敗で終わった福島遠征。喜びも、悔しさも、すべてが次への糧となるはずです。

(ヨーク開成山スタジアムでの開会式で入場行進する都筑中央の選手たち)

(開会式で出場チームがズラリと整列)
▽1回戦(10月6日・大信総合運動公園野球場)
都筑中央ボーイズ 10010002 4
岩手ボーイズ 01000101 3
※延長8回
P・上杉→仁平→大澤 C・永瀬
二塁打・有澤、礒ヶ谷 三塁打・石井

(1回表、先頭で三塁打を放ち激走する石井君)

(先発して5回3安打1失点に抑えた上杉君。打っても4回にタイムリー!)

(同点の延長8回、試合を決める2点タイムリー二塁打を放った磯ヶ谷君)

(厳しい試合を制し抱き合って喜ぶ選手たち)

(選手たちの笑顔があふれる試合後となりました)
▽2回戦(10月7日・大信総合運動公園野球場)
都筑中央ボーイズ 1030000 4
志村ボーイズ 2001101× 5
P・大澤 C・永瀬
二塁打・石井 三塁打・永瀬、有澤、礒ヶ谷

(3番に座り2安打を放った1年生の谷澤君)

(3回に一時は逆転のタイムリー三塁打を放った磯ヶ谷君)

(7イニングを懸命に一人で投げ抜いた大澤君)
※対戦した岩手ボーイズ、志村ボーイズの皆様、
大会関係者の皆様、ありがとうございました